海洋プラスチックゴミ問題に挑戦する プラスチックLov”ER” 林光邦さん

祖父はプラスチック研究者、父はプラスチック成形工場の経営者という家庭に生まれた林さん。林さん自身も2004年にプラスチック商品の製造メーカーを創業する傍ら、海洋プラスチックゴミ問題を解決すべく、海洋プラスチックゴミを使った工芸品ブランドbuoyを2019年に立ち上げられました。
プラスチックを愛しているからこそ、プラスチックの素材特性を生かした新しい使い方があるという林さんに、現在のご活動や海洋プラスチックゴミ問題に興味を持ったきっかけ、これからプラスチックとどう向き合っていきたいか、お話しを伺いました。

時代に振り回されない経営を目指し、
好きなプラスチックを扱う事業を立ち上げる


ー 林さんが創業された株式会社テクノラボではどのような事業を進めていますか?

株式会社テクノラボでは、プラスチック商品をつくるときの、企画からデザイン、成型から組み立てまで一環してサポートするという事業を手掛けています。
現在、横浜に会社がありますが、私の実家は千葉にあり、昔はそこで父がプラスチックの成型工場を営んでいました。
私が学生の頃、液晶用導光板を大量に受注して人手が足らないということで、私は大学3年生から工場の手伝いをし、そのまま父の工場に就職しました。大型の設備投資をしたところで導光板の需要が急減して、父親の会社は潰れてしまい、その後、近所に工場系のネットベンチャーの立ち上げに関わり、勤め人になりました。ところが、元々勤め人が向かなかったのか、2004年に株式会社テクノラボを創業して独立しました。
当初は中京地区にある大手自動車メーカーの下請け仕事が確保できたので良かったと思っていましたが、結局は父の会社の導光板と同じように受注がなくなり、経営が振り回されてしまいました。そこで、元々好きだったプラスチックを扱いながらも、下請けではなく企画からデザイン、製造まで一環して行う会社になろうと、テクノラボを経営するようになりました。

テクノラボHPより

海洋ごみ問題を通じて新しい文化を

ー 環境問題、特に海洋プラスチックゴミ問題を意識したきっかけは何だったのでしょうか?

時代の流れに振り回される中で、自分たちの”付加価値”を考え始めたのがきっかけでした。
1990年代に中国で組み立てや製造が行われるようになって、多くの仕事が中国に流れました。中国は技術的なパワーを付け、あるタイミングで下請けから競合になり、2000年代中頃には中国に仕事の軸が移っていく流れを目の当たりにしました。
やがて中国でも景気が減速するようになりましたが、中国は日本よりもずっと製造余力がある国なので、同じように景気が衰退しても、大量に製造を続け、ダンピングに近い値段で商品が出回るようになりました。日本にも大量に安い中国製のモノが入り続け、その波に乗るような形で100円ショップも増え、プラスチック製品は安く買うのが当たり前、となったのではないかと見ています。
何でも安くなる中で、自分たちが最低限認められるような付加価値はどこにあるのだろう?と、”付加価値”探しをするようになりました。
ひとえにプラスチックと言ってもたくさんの種類があるのですが、それぞれの種類を混ぜて製品を作ることはされていませんでした。そこで、様々な種類のプラスチックを混ぜて何かできないか、と考えていた際に出逢ったのが海洋ゴミ問題でした。
海洋ゴミは多くのプラスチックが混じり合って漂着していて、再生が出来ない厄介者として扱われていました。この厄介者たちを、逆転の発想で何かできないか考え始め、まずは実際に海洋ゴミを分析しにいこうと離島へ行くようになったのですが、そこにはあり得ない量のプラスチックゴミが漂着していました。

自分たちは、付加価値を追求してプラスチック製品を作ってきましたが、よくよく考えてみると、プラスチックの多くが付加価値など関係ない不要物=ゴミになっていることに気づきました。
”付加価値”という自分たちの都合から出発したのですが、そのうち海洋プラスチックゴミ自体をどうにかできないか、と本気で考えるようになり、2020年にbuoyというブランドを立ち上げることになったのです。
大それた考えですが、ゴミとして捨てられていたプラスチックを、もう一度人々がほしいと思って貰えるものに生まれ変わらせる文化を作りたかったのです

ー buoyの特徴は何でしょうか?

buoyの特徴はゴミの特徴を残した美観もありますが、本質はその仕組みにあります。
まず、海洋ゴミを拾ってきた人たちからゴミを買い取って製品を作ります。
作った製品にはゴミが拾われた産地を貼っており、購入した人たちに「こんなところでごみが拾われているのか」とその地域を応援したくなるような仕掛けを施しています。最終的には、ゴミ漂着地域に住んでいる方たち自らがブランド作りや販売に携わることで、例えば対馬や石垣島といったそれぞれの地域を支援したい人と購入する地域内外での人の繋がりが生まれ、ゴミ拾いという行為が自発的にどんどん増えていくようになればと思っています。
また、ゴミを再生するには新しい素材からつくるより手間とコストがかかるのですが、逆に「ビンテージ素材で価値があるモノ」と認識を改めて購入していただく、そうした新しい価値観が社会に根付くことも目指しています。
海洋プラスチックゴミを”資源”として拾い、地場の美味しい魚介を食べ、きれいになった海で海水浴をする。プラスチックゴミを起点に人が集まり、地域の産業のみならず、地域内外の繋がり作りなどにも貢献できればと思っています。

拾った海洋プラスチックゴミを色分け

ー 林さんは、これからプラスチック問題とどう向き合っていきたいでしょうか?

僕はプラスチックが大好きなんです。
なぜならプラスチックは素材の中で唯一、人間が自分たちでつくった素材だからです。良くも悪くも自分たちが作った素材だからこそ、自分たちで何とかすべきだと思っています。
あるコラムに空手バカ一代の主人公にもなった大山 倍達さんが「私は人類の叡智を信じたい」と書いてあるのを読み、ハッとしました。
人間って色んな悪さをしてしょうもない生き物ですけど、人間である以上人間の叡智を信じるしかないですよね。プラスチックって、ある種人間の叡智の結晶でもあるのです。もしそれが地球に何か悪さをしているならば、自分たちはそれ以上の叡智でよくする方向に改善しなくては、と思っています。
今までプラスチックは必要以上に使われ過ぎていたので、将来的にはもっと少なくて良いと思っています。鉄には鉄のいいところがあるように、それぞれの素材に良い面と悪い面があり、プラスチックも素材の1つとして同列に扱われ、腐らない素材ということで長く、愛着をもって使ってもらいたいのです。
buoyはそうした新しいプラスチックの使い方を伝える活動でもあると思っています。
私ももう結構な歳なので、次の世代へのバトンタッチを考えなくてはいけません。私らの世代が今こういうことをしないと、次の時代の人たちは胸を張ってプラスチックに関われないと思っています
そして最後には、みなさんにプラスチックを好きになってもらいたいなと思っています。

●取材を終えて
取材中に何度も、「僕はプラスチックを愛している。プラスチックを好きになってほしい」と優しい目をしてコメントされていた林さん。
海洋プラスチックゴミ問題が取り上げられるようになり、プラスチックレスや代替プラスチックの動きも加速していますが、ラップを使うことで食品ロスを減らすことができたり、医療機器に使われ人の生活に役立っていたりと、私たちは確かにプラスチックの恩恵も受けてきました。林さんがいうように、現在のプラスチックゴミ問題は、使われるその”量”だけが問題なのではなく、私たちの”使い方”にも問題があるように思います。
プラスチックという素材の特性を最大限生かした上で、プラスチックが担うべきところはプラスチックで、プラスチックが必要でないところはそれ以外の素材へ、そしてプラスチックが担うべき製品については使い捨てではなく、長く、愛着をもって使う。
私たちにはプラスチックとの新しい付き合い方が求められているのかもしれません。

あなたも今お使いのプラスチック製品を代替するだけでなく、大切に、末永く使っていく事も考えてみるのはいかがでしょうか?

記事中にご紹介したbuoyの商品はこちらから!