Act for ”豊かな瀬戸内海を未来へ”

広島県の南東、福山市の島嶼部にある瀬戸内海の街、内海町。
自然豊かな漁場を持ち、漁村として発展してきた地域です。この地で祖父の代から海苔漁師として生業を続けてきた兼田寿敏さん(以下兼田さん)に、漁師を通じてどのような環境変化を感じ、また今後漁師をしながらどのように環境問題と向き合っていくのか、水産業と自然の間にある本質的な課題は何なのか、お話しを伺いました。

確実に変わっていく瀬戸内海の海

僕は祖父の代から広島県内海町で海苔漁師をやってきています。この辺は、大阪の紀伊水路から来る流れと大分の水路が合流する瀬戸内海の分水嶺となっていまして、海が穏やかなこともあり産卵のために魚が集まってきます。魚の産卵シーズンは丁度旬とも重なり、脂がのったとても美味しい魚が獲れます。
そんな豊かな海で海苔や牡蠣の養殖を手掛けてきました。

朝日が昇る瀬戸内海で海苔養殖を手掛けるマルコ水産


しかし、近年、昔からこの海域に生息しているチヌ(クロダイ)・タイ・ボラによって海苔が食べられる「食害」が頻繁に発生するようになりました。また、育てている海苔だけでなく、ウニやアイゴによって磯の海藻まで食べ尽くされるようにもなりました。アイゴなどは30年前はほとんど名前すら聞いたことがない魚でしたが、今ではかなりの量が瀬戸内海にいます。こうした変化が、水温の影響からくるものなのか、はたまた魚たちが食べる餌がないからなのか、詳しい原因はわかっていません。私たちの漁場ではそこまで酷くないのですが、岡山県や千葉県にも知り合いの海苔漁師がいるのですが、食害が酷すぎて海苔漁師を辞めないといけないのではと頭を抱えており、他人事には思えません。

ー 昔と比べて瀬戸内海では何が起きているのでしょうか?

昔は排水や下水を垂れ流しのような状態で流していたため、プランクトンが異常に増え赤潮が発生するという問題がありました。しかし、現在は逆に綺麗にしすぎてるくらいの水質で排水しているがゆえに、海の栄養になるような窒素・リン・カリウムが不足する事態が起きています。本来あったはずの植物性プランクトンなどの餌がなくなり、海苔などの植物性藻類が食べる餌がなくなり・・・と食物連鎖が止まってしまいます。
今年に至っては、海苔の養殖当初から栄養塩が不足しており、うちの海苔も真っ黒なものが真黒くならない「色落ち」の現象が起き、商品にならない海苔もありました。
なぜこのような現象が起きているのかもハッキリはわかっていませんが、昔に比べて海の環境が悪くなったのは蘆田川(あしだがわ)の河口をせき止めているのがあるのではないかとも考えています。日本一汚い一級河川と名高い蘆田川ですが、本来はミネラルを多分に含んだ川で海にも豊かな栄養を運んでくれていました。それが今はせき止められており、どうにか試験的に河口を開けないのかと行政と相談もし続けています。
瀬戸内海に関しては国も動いていまして、今年から栄養塩類をきちんと管理しつつ排水規制もしようという法律が国会で承認されました。

経済発展に伴い度々発生する赤潮にも悩まされてきた瀬戸内海

漁業者目線で考えると、「なぜ河口をせき止めたのか」とつい考えてしまいますが、瀬戸内海周辺は産業誘致のおかげで生活水準も上がり、地方都市へと成長しました。開発のメリットデメリットと両面あるなかで、今改善すべきことは何なのかを考えていかないといけないと感じています。

獲ってなんぼの世界から、
海にとっても人にとってもサステナブルな水産業へ

ー 様々な変化をしてきた瀬戸内海ですが、今後漁の在り方も変わってくるのでしょうか?水産業と自然環境、バランスを取っていくための本質的な課題は何でしょうか?

魚はどんどん獲れなくなっているのですが、漁師が卸す価格も下がっています。漁師って魚が獲れなかったら「もっと獲ってやろう」と思うもので、獲れる魚が少ない→もっと魚を獲って売りたい→網数を増やす→更に資源が少なくなってしまう、といった負のスパイラルに陥りがちです。
こうした従来の商流では資源としても漁師としても持続的ではないため、新しい価値の付け方を考える必要があります。高い付加価値で水産物を販売できれば、少ない漁獲量で収入を得られるため、漁師も網数を増やす必要もなくなります資源が少ないのであれば少ない資源をどうやって付加価値高く提供できるか、をポイントに商品開発を進めています。

オンラインショップでも取り扱われる海苔の佃煮の瓶詰

また、地域おこし協力隊の人とも連携しながら、2019年度から「フィッシャーマンズフェス」というイベントも始めました。このイベントでは、消費者と漁師さんが交流し、地域の魚の美味しさをきちんと理解してもらう、ということを進めています。
こうした、どこでいつごろ、どういう魚が獲れて・・・という話は長年漁をしてきた自分たちだから伝えていけるものだと思っています。消費者のみなさんにはまず瀬戸内海の事実を知ってもらうと共に、付加価値ある商品づくりを通じて、漁師の獲ってなんぼの世界ではない道もこれからつくっていければと思っています。

”きれいな海”と”豊かな海”は違う
ということをきちんと伝えていきたい

ー 今後、漁師として海と、そして地球環境問題とどう向き合っていきたいですか?

”きれいな海”と”豊かな海”は違う、ということはよく理解してほしいポイントですね。
沖縄やオーストラリアのいわゆる底が見えるきれいな海がありますが、あれはプランクトンなどの栄養が少ないのできれいなのです。本質的に豊かな自然を残していくためには、きれいな海を目指すのではなく、栄養豊かな海を目指していくことが瀬戸内海では必要なのです。
漁師のなかでも色んな考え方の人がいますが、豊かな海を残していきたいという想いは一緒です。僕たち漁業者は、僕たちの立場から見た瀬戸内海の現状をできるだけ人前で話すようにし、そうやって事実を知る人たちが増えていくことで、例えば蘆田川の開放をどうしていくかなど、今よりもよくなっていくためにはどうしたらよいか、よりよいバランスをつくっていくにはどうしたらよいかなど、一緒に考えることが、よりよい瀬戸内海を残すことに繋がっていくと思っています。

マルコ水産のみなさま

●取材を終えて
私達の日々の食卓を支えてくれている水産業。
農林水産省の発表によれば、2020年度の日本の食料自給率は37%(カロリーベースによる試算)と、過去最低を記録した2018年と同水準に再び下がったようです。
食料自給率の計算方法もいくつか考え方がありますが、いずれにしても今後も発生するであろう予期せぬリスクに備えるためにも、安全保障の観点から食料自給率を高めていくことは必要であり、そのためには農業や水産業などの一次生産の現場においても、自然と共存・共生していく取組みがより一層必要となってきます。
瀬戸内海の変化に3代に渡って向き合い、従来の漁師の考え方ではない、新しい水産業のカタチを作る兼田さんに、勇気をいただくと共に、消費者としてもこうした生産者の皆さんを支えていくために私たちには何ができるか、皆さんと考え続けていけたらと思います。